1回のご注文総額11,000円(税込)以上で、送料・代引手数料無料!
TOP | 野川染織工業という情熱 | 藍染め一筋

藍染め一筋

「野川染織工業」という情熱<1> 藍染め一筋

青縞(あおじま)のふるさと、
羽生、加須、行田

 
初期の藍染め工房
野川染織工業の創業は、1914年(大正3年)。初代・野川喜之助が「喜之助紺屋」を興したのが始まりで、今日まで一世紀余りにわたり、最も色濃く、武州の藍染め技法を受け継いできました。
日本で藍染めが庶民の間に定着したのは江戸時代だと言われています。利根川沿いの肥沃な平野が広がる武州、特に羽生地域では、抗菌、虫除けの効果が高い農作業着として広まり、その一大産地として発展したのです。
中でもよく知られるのは、「青縞(あおじま)」でしょう。これは、江戸時代後期 (天明年間)に騎西周辺の農家の副業として始まった藍染めの綿織物。糸を染めた後、布に織り上げるため、糸の染めむらによって縞柄のように見えることからこう呼ばれています。
青縞の生産は、羽生、加須、行田で盛んに行われ、野良着をはじめ、足袋の表地などにも用いられてきました。農業の機械化に伴い需要が激減し、現在は数軒で技術を伝えるのみとなっています。
 

愛染明王と渋沢栄一

 
愛染明王
藍染めの産地として栄えた名残が、北関東には今も残っています。熊谷市にある「愛染明王(あいぜんみょうおう)」は「愛染さま、愛染さま」と地元で呼ばれ、昔から親しまれていた仏閣のひとつ。 江戸時代から明治の末までは、この愛染明王を毎年1月26日に参拝する儀式がありました。 その中心にいたのは、江戸の染めもの屋や、藍問屋、藍染屋、藍の栽培農家、藍染めを織る人たち。当地・武州はそれぐらい、深く藍染め文化が根付いたお国柄だったのです。

渋沢栄一
かの渋沢栄一も武州の藍染めとゆかりの深い人物の一人です。彼は実家の主業でもあった深谷名産の藍玉(染色原料)の売買を手伝い、少年期から大人顔負けの商才を発揮。大きな利益を上げると同時に、「論語と算盤」を唱え、日本資本主義の父として明治の日本を牽引していったのです。
 
染め上がった糸

 

野川家100余年の伝統

 
野川染織工業の伝統は、「天然発酵建て・先染め」にあります。すなわち、天然の生きた藍を使い、糸から染めること。それを守り続けてこそ、丈夫で長持ちし、肌に優しく、健やかな暮らしに寄り添う藍染めだと、確信しています。100余年を経てなお、一着一着に丹誠込めて作る想いは、当時となんら変わりません。私たちは伝統の技を継承しつつ、これからも現代のライフスタイルに合った新しい商品開発に積極的に取り組んでいきます。